【夜間頻尿に効く薬】

最近、ほぼ毎晩のように
トイレに行きたくて起きてしまいます。

それまでも、夜中にトイレに行きたくて起きることはありました。

でも、たまにあるぐらいでしたので「ビールを飲みすぎたかな」と別に気にしていなかったんですよね。

でも、半年ぐらい前から
ほぼ毎晩、2回はトイレに行きたくて目が覚めてしまいます。

ひどいときは3回も尿意で起きてしまうことも・・・

寝ぼけてフラフラしながらトイレに行くのは本当に億劫で

寝起きで身体が冷えているから寒いし、床が冷たくてヒヤッとなるのも地味にしんどいです。

朝の4時半とか中途半端な時間に起きてしまい、そのまま寝れないときもありましたからね・・・

当然、朝はスッキリしないし、日中もなんとなく体が重い。

新聞を読んでいても頭に入らないし、運転中に眠くなってしまうことも何度かありました・・・

まぁ年のせいだろうな」と思うようにしていました。

男同士でも、こういう悩みは話題にしづらいものですからね。

でも、毎晩はさすがにしんどいですし、仕事にも支障が出ていましたので、図書館に行ったときに排尿トラブルについての本を借りて読んでみたんです。

夜間頻尿の原因は?

そもそも「夜間頻尿の原因」は何なのか調べてみました。

何かの病気が隠れていたら怖いですからね。

原因はいくつかあるようでしたが
多いのは「加齢による膀胱の衰え」と「腎機能の低下」の2つ。

原因① 加齢による膀胱の衰え

膀胱の容量は一般的に約300mlとのことですが、加齢により約半分まで低下することがあるようです。

原因は加齢による膀胱の筋力の低下

加齢によって筋肉組織が硬くなり、膀胱があまり広がらなくなるとのこと。

膀胱が硬くなるとか考えたこともありませんでした。

 

また、尿を押し出す力も年齢とともに低下するらしく、その結果、すべてを出しきらず残尿が増えてしまうそうです。

「何度もトイレに行ってるのにすっきりしない」のはそのせいだったのかもです。

原因② 腎機能の低下

さらにやっかいなのが
腎機能の低下による夜間多尿

通常、寝ているあいだは尿の量が減るようですが
腎機能が低下すると逆に尿が増えてしまうようです。

原因は、腎臓の機能が低下して
体内のナトリウム(塩分)を調節する能力も低下
してしまうため。

日中に排尿するはずのナトリウムを排出しきれなくなり、夜間の尿量が増えてしまうとのことでした。

夜中にトイレに行きたくなる一番の原因は
この夜間多尿
のようです。

膀胱が小さくなっているのに尿の量が増えたらトイレの回数も増えてしまいますね・・・

・膀胱が小さくなる

・尿を押し出す力が低下する

・腎機能の低下で尿の量が増える

これらの症状は、加齢によって誰にでも起こりうる変化のひとつのようです。

夜間頻尿を改善するには?

本では、排尿日誌をつけることが推奨されていました。

検尿に使うカップで尿の量を確認して
排尿時刻と尿量を毎回記録していくという方法です。

細かく記録して、まずは排尿状態を把握することが重要とのことでした。

 

でも、正直なところ、夜中にカップを持ってトイレに行って記録をとるのは、現実的ではないなと思いました。

運動やツボ押しも良いらしいですが、習慣にするまでがなかなか。

スクワットをしても、すぐに効果が出るわけではないし…毎日欠かさず続けられるかというと、ちょっと自信がないというのが本音です。

運動やマッサージは、毎日続けるのが大変ですからね。

 

でも、そのまま放置して症状が進むと
膀胱の過敏性が悪化するらしく

さらに頻尿になることもあるとのこと・・・

今でも寝不足でつらいのに、さらに悪化するのは流石にしんどい。。

泌尿器科で診てもらったほうが良いのかな」とも考えました。

でも、できれば病院に通わずにどうにかしたかったので、夜間頻尿に効くお薬がないか調べてみたんです。

夜間頻尿に効くお薬

夜間頻尿に効くお薬は、サプリや漢方など何種類もありました。

ただ、どれも同じような印象で決めてがありません。

 

とはいっても、何種類も試すわけにもいきませんので

お薬を紹介しているサイトを確認して
多くのサイトでおすすめされていたお薬を注文してみたんです。

トメラックEX

こちらはサプリではなく第2類医薬品の漢方薬

頻尿に効果がある八味地黄丸(はちみじおうがん)という漢方薬が配合されていて

夜間頻尿を根本から抑える効果があるとのことでした。

8つの生薬の働きで
尿をしっかり溜めて、しっかり出せるように
腎機能と膀胱機能にアプローチしてくれるようです。

八味地黄丸の効能

・頻尿、夜間頻尿

・残尿感、排尿困難

・軽い尿漏れ
※体力中度以下で、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある方の

漢方にも色々な種類がありましたが
夜間頻尿に効果があるのは八味地黄丸だけとのことでした。

※漢方の中で夜間尿に効果、記載があるのは八味地黄丸のみ

八味地黄丸は病院でも処方されているので効果は間違いなさそうです。

ちなみに八味地黄丸が配合されているお薬はほかにもありましたが

1日あたりのコスパが良かったのが、このトメラックEXでした。

商品名1日あたり
トメラックEX199円
クラシエ八味地黄丸226円
ツムラ八味地黄丸264円

どうせなら安いほうが良いですし、評判も良さそうでしたので、こちらを選んでみました。

トメラックを使ってみて

注文して2日後に届いたときの写真です。

漢方は顆粒のお薬が多いようですが

トメラックEXは小粒の錠剤タイプ。

効能・効果には「夜間尿、頻尿」としっかり記載されています。

効果・効能
排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、軽い尿漏れ、下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善
※体力中度以下で、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある方の

製薬会社の公式サイトから購入できて、専門スタッフに相談できる窓口もある。これは安心でした。

チェックシートもありましたので、飲み忘れる心配もありません

年齢とともに感じる変化にはいろいろありますが、こうして対策に向き合うだけでも、気持ちがちょっと楽になるものですね。

夜間頻尿でお悩みのあなたへ

私にも効くのかな?」と思われたかもしれません。

お薬ですので、使ってみるまでは効果はわかりませんからね。

でも、歴史のある老舗の製薬会社が開発しているとのことでしたし

多くの人が愛用しているので期待しても大丈夫かと思いました。

口コミも良さそうでしたからね。

夜中のトイレに悩んでいました

夜中のトイレの回数が多く、たまには間に合わないこともあり、悩んでいました。トイレの回数が4回→2回→1回と減っていけば、他の悩みの改善よりも10倍は嬉しいので、しっかりと続けてみようと思います。

67才:男性

毎日を快適に過ごしたい

寝ている時に突然襲ってくる尿意に、毎晩悩まされていました…。

そんな時、トメラックEXという八味地黄丸を使った漢方で唯一夜間頻尿に効くものを見つけました。

夜の尿トラブルに苦しむ私にピッタリなので期待してます!

65才:男性

トメラックEXを安く買えた方法

注文するときにアマゾン、楽天なども調べたところ、1番安いのは公式サイトからでした

初回定期は半額以下で試せる
2,980円(税込)の1ヶ月定期コースがお得でした。

「何回買わないといけない」という購入回数のしばりはありませんでしたので

まずは1ヶ月分をしっかり試してみるのが良いと思います。

通常価格5,990円(税込)
初回定期2,980円(税込)
1日あたり199円

お薬ですので個人差はあるのかもしれません。

でも、全額返金保証がありましたので、使ってみる価値はあると思いますよ。

トメラックEX公式サイトはこちら

Q&Aで気になることを確認

私がトメラックEXを試す前に気になったことや疑問をQ&A形式でまとめてみました。
気になる点があったらチェックしてみてくださいね。

Q.どれくらい服用すればいいの?
公式サイトでは「2~3ヶ月ほど続けてみてください」と書いてありました。

Q.定期コースはいつでも解約できるの?
A.継続回数の縛りはありませんでした。
お届け予定日の10日前までにLINEか電話をするだけで解約できます。

Q.支払い方法はカードだけ?
A.コンビニでの後払いも可能でした。
私はカード情報を確認するのが面倒でしたのでコンビニ払いを選びました。

Q.どれくらいで届くの?
私は夜に注文して、2日後に届きました。
郵便で配達されてポストに投函されますので、留守にしていても大丈夫でしたよ。

トメラックEX公式サイトはこちら

※本品は第二類医薬品です。以下の点に注意して服用ください。
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
 生後3ヵ月未満の乳児。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
 (3)のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人。
 (4)今までに薬などにより発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,
直ちに服用を中止し,この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振、胃部不快感、腹痛
その他 動悸、のぼせ、口唇・舌のしびれ
3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,
このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,
この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
 下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,
この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること